ファンクの森

バンジョーとかマンドリンに挑戦する男の日記。(※バンドマンではない)

マスグレ改造(4)

Fender Custom Shop製のMastergradeシリーズのストラトの改造、おそらく今回最終回です。

 

これまでの経緯

(1)ピックアップ以外のアッセンブリ交換

(2)配線材を再度交換(単線に変更)

  ペグをブラスポストのものに交換

(3)ピックアップ以外のアッセンブリを再度交換(配線材は撚り線に変更)

 

さて、前回ほぼ文句がない程度まで内部のアッセンブリを整えることができたので、今回は再び振動系パーツを変更します。巷で評判のよかったMONTREUX製のSaddle height screw set inch Stainless Oval Pointです。

いわゆるサドルのイモネジというやつです。(サドルの高さ調整するときに回すあのネジ)

 

計12本のイモネジ、お値段1500円也。

f:id:ban-do-man:20210321144954j:image

ちっちゃなネジ1本が100円以上…

ギターのパーツとして考えたら安いけど、ただのネジとして考えたら最高級ネジの部類に入ると思います。(もっと高いサドル用イモネジもある。自分でいうのもなんですが、「おかしな世界」です。)

 

このパーツですが、「oval」という名の通り、イモネジの先端が丸く処理されています。ビンテージのものはこういった形だったようですね。

これが現在ではネジの先端の真ん中が窪んだような形のイモネジが一般的なものとなっています。

 

【中央左】一般的なイモネジ

【中央右】ovalタイプのイモネジ

f:id:ban-do-man:20210321153314j:image

ね、違うでしょ?

 

え、違わないって?

 

よくみてください、違いますから。

 

 

さて、正直このパーツに関しては本当に音が変わるのか半信半疑でした。だって、ネジの先端の形が違うだけだよ。しかも別に弦と接してるパーツですらないし。

サドルを交換するとかなり音に変化があることは体験済みだけれど、イモネジについてはあまりにも小さいパーツであるが故に懐疑的。まあ、ちょっと音が変われば面白いかな程度の期待。

 

で早速換えてみる。

あれ?

お前、元々ovalタイプじゃね?

f:id:ban-do-man:20210321155617j:image

このギター、前オーナーが6弦のサドルのみ長いイモネジに変更していたのですが、私も弦高は高めのセッティングが好きなのでずっとそのままにしていました。

今回初めて取り外したのですが、これ、6弦のサドルだけovalタイプのものでした。気づかんかった…!

ちょうど、「交換して6弦のイモネジが短くなったら困るなぁ」と思っていたので渡りに船ということでそのまま活用させてもらいます。

1弦〜5弦のみイモネジ交換です。

 

ということで完成!

当たり前ですが、見た目は一緒です。

f:id:ban-do-man:20210321200532j:image

これを見て「イモネジかえた?」と気づける人は、彼女の髪の毛が1mmでも短くなっていれば「髪切った?」と気づけるに違いない。

 

さて、肝心の音は?

 

じゃら〜ん、じゃらじゃらじゃらじゃら〜ん

 

おぉ!結構違うやないかい!?

 

「高音域が大人しくなり、音の分離感が増す」との噂を聞いて買いましたが、その通りの印象です。

で、私は音はもちろん弾き心地にもナイーヴな人間なのですが…やはり弾き心地も変わります!

いや、これはなかなかどうして。

いいじゃないですか!

前の改造で若干味気ない音になったかなぁ、と感じていた音に独特の枯れ感が加わり(これは木の響きか?)、弾いていていい感じに楽しいギターになりました!(楽器全体がストレスなく響く感じもそれまでより若干増した気がする)

 

イモネジさん、疑ってごめんよ!

イモネジの名前の由来も知らないのに、語感からなんとなく脇役的な存在だと思っていてごめんよ!

 

このアタック感ならもしや、、、

 

前回、ペグをデフォルトのものに戻していたのですが、今回のイモネジとの相性が知りたかったので、再度ブラスポストのペグFS-STDに交換。

 

その結果…

おお!ブラスポストのペグのアタック感(私はちょっと苦手…)が気にならない。ただ少々高音域が引っ込みすぎかな?(高域が出ていないわけではなくしっかり出ているのだが、出ている帯域の加減なのか相対的にあまり目立たない)

オーバルタイプのイモネジにより高域が抑えられた上に、ブラスポストペグの中域寄りの音が相まって、過去一番マイルドな音に。

しかし、アンプのトレブルを上げるとこれが急にご機嫌な音に!

(家の練習用アンプJC-22ではいつもトレブル4、ミドル5、ベース2くらいのセッティングにしているのですが、トレブルを6くらいまで上げるといい感じ!)

f:id:ban-do-man:20210321200735j:image

これはイイ!

(私の思う)無駄な帯域が出ておらず、音は太く濃い。ピッキングへの反応もよく、高域もしっかり伸びる。美しく響きながら枯れ感もあり、弾いていて楽しい!(これ一番重要)

改造を施す前の音を基準にここまで改造を続けてきましたが、改造前の音とは違うもののとても満足のいく音になりました。しばらくはこのまま使います!

 

ということで、今回の改造のまとめ

たかがイモネジされどイモネジ。

それほどお金をかけずにギターをカスタマイズしたい方にはオススメです。イモネジにはインチ規格・ミリ規格のものがあるので、サイズにはくれぐれもご注意を。ギターパーツは見た目が全く同じに見えても1ミリ以下のレベルでの仕様違いが結構存在するので、要注意です。

 

ストラトの音がキンキンして困ってる人はブラスポストのペグとオーバルタイプのイモネジでかなりキンキンが緩和されるのではないかな?私のストラトは元々高域がキンキン出るタイプではなかったので、相当マイルドになりましたが、そうでなければちょうどいい塩梅になるかも?

 

今回ポットとセレクター交換に始まり、ストラトの改造をなし崩し的に続けてきましたが、ストラトの醍醐味って自分で気軽に改造できるところだと思うのです。

中でもペグ、サドル、トレモロスプリング、ネックプレートなどは比較的気軽に取り換えられるので是非試してみてはいかが?

f:id:ban-do-man:20210321205604j:image

マスグレ改造(3)

Fender Custom Shop製のMastergradeシリーズのストラトの改造をしてきましたが、現在着地点も定まらずに空中浮遊している状態です。

 

これまでの経緯

(1)ピックアップ以外のアッセンブリ交換

(2)配線材を再度交換(単線に変更)

  ペグをブラスポストのものに交換

 

ということで今回は、今までの改造であまりにもストラト「らしくない」音になってしまったものを、ストラトサウンドに戻していきたいと思います。

 

まず最も大きな問題と思われるのは単線の配線材です。

 

やはりストラトサウンドといえば撚り線なのだなぁと身に染みて思った(やる前からわかってたけどね)ので、撚り線を探します。

 

前回せっかく苦労しながら配線したポット類については、別のギターに流用してみようかと思うので、新たにポットとコンデンサを調達。

f:id:ban-do-man:20210320083715j:image

結局またピックアップ以外の電装系パーツを全て交換です。

 

配線材は左上から右に向かって順に、

 

①詳細不明、7本撚り線AWG22、絶縁素材は内側=樹脂、外側=コットン(某ビンテージ配線材屋さんでウルトラギターワイヤーと称して売られているもの)

②1950年代ALPHA製、10本撚り線AWG20、絶縁素材は内側=絹、外側=コットン

③1930年代Western Electric製、7本撚り線AWG22、絶縁素材は内側=絹、外側=コットン。芯線にサビあり。

 

①は主にコールド線に使用。

②はポットからジャックへのホット線に使用。

③はセレクターからポットにかけての配線に使用。

 

ポットやコンデンサについても前回と同じものを買うのは癪だったので別のものを購入。元に戻すんちゃうんかい!

 

写真右下のポットはJim Dunlop製のSUPER POT POTENTIOMETER DSP250

写真左下のコンデンサJupiter製のRed Astron 0.05uF 600VDC

 

一応この儀式をしておきます…

f:id:ban-do-man:20210320221002j:image
f:id:ban-do-man:20210320221009j:image
f:id:ban-do-man:20210320221015j:image

まあこれも誤差の範囲でしょうかね。

 

ハンダは前回使ったALPHA製のものとNASSAU製のものを併用。ALPHA製のハンダに特に不満はなかったけれど、せっかく買ったので、ジャック部分のみNASSAUのハンダを使ってみます。

相変わらず変更点が多すぎて何がどう音の変化に影響しているのか分かりそうもないアホなコンセプトの改造です。

 

▼とにかく組んでみたものがこれ。

ウルトラギターワイヤーとスーパーポットを使用しているので、これをウルトラスーパーアッセンブリと呼ぶこととします。

f:id:ban-do-man:20210320221322j:image

ちなみに配線材③は錆びてるからか何か知りませんが全然ハンダがなじまず、ゲロゲロ。悪夢のようなハンダ付けでした…

スーパーポットは裏蓋の素材が特殊な素材なんでしょうか、とてもハンダにぬれやすかったです。その点、好印象。ただ「Dunlop」と誇らしげに書かれた文字をつたってハンダが変な形に「べしゃあ〜」と広がってしまうので、是非ともこの文字はなくしていただきたい。アイデンティティを否定して申し訳ないが。

 

 

さて、気になる音の方は、、、

 

じゃらーん

 

むむ!これはいい!

高域の伸びは美しく、ピッキングへの反応もリニア。いい感じの雑味もある!

不満があるとすれば、ほんの少し音が細く、ハーフトーンの際の煌びやかさはやや不足気味。

 

操作性に関して、スーパーポットは全くガタつきがなく、つくりの良さを感じます。トルクについては、CTSのカスタムタイプとビンテージタイプとの中間くらいでしょうか。カッチリしたトルクのカスタムタイプ、スルスル回るビンテージタイプに対して、スーパーポットはヌメーっと回る感じです。手が触れたくらいでは回らないけれど、力を入れずに回すことができる、割と絶妙なトルクだと思います。

ちなみにこのポットは700万回回しても壊れないようなので、私が今から100歳まで生きるとしたら、1日274回転させてやっと一生かけて壊せるか壊せないかというところです。ストラトのポットは3つあるので、822回転が1日当たりの最低ノルマです。(なんのこっちゃ)

 

ジュピター製のコンデンサは、前のセラミックコンデンサの0.1uFから0.05uFに容量が下がっているはずなのに、よく効くようになった印象です。「そこまで効く!?」というくらいトーンをモリモリ絞ることができます。

絞ってない時の音に関しては、コンデンサ以外も変えちゃったのでコンデンサ交換による音への影響は不明です。

 

さて、一応いい感じで音は整ったのですが、納得いかない点も、、、

③の配線材の芯線が錆びていることが気にかかるのと、ハンダがやりにくくてあまり美しい仕上がりにならなかったことが不満。超不満! あとなんか知らんがノイズが多くなった気がする。配線不良か?

 

▼ということで、今度は③の配線材を使った部分を②の配線材にかえてみました。

 

じゃじゃん!

f:id:ban-do-man:20210321125944j:image

うん、精神衛生上こちらの方がいいですね。

 

音は、、、

若干音が太くなったものの、ピッキングへの反応は少し遅くなったか?もしかするとこの辺りの要素はトレードオフの関係なのかもしれない。

 

ただしノイズはやっぱりちょっと大きい気がする…

 

配線に関しては問題なさそうなので、他に問題がないか色々チェックしていってみる。

すると、ピックアップセレクターの金属部分を触った時にノイズが大きくなることに気づく。

セレクターがアースに落ちていない?」

 

普通ピックアップセレクターはピックガードに取り付けることで、金属部分がピックガードのアルミ箔等に触れ、アースに落ちるのですが、どうもそこがうまくいってない様子…

ということはピックガード裏のシールドプレートがアースに落ちていないということ…

ということはもしかして、、、

 

f:id:ban-do-man:20210321131424j:image

 

むむ…お前が犯人じゃね?

よく見ると、このスーパーポット、裏蓋のつめがピックガード側に接触してないんですよね。

 

私はそんなに電気に詳しくないのであまり自信ありませんが、普通のポットってポット裏に繋がる金属部分がピックガードのシールドプレートと接触することでシールドプレートをアースに落とすんですよね?

 

▼ということで、どうにかしてポット裏とシールドプレートを接触させる方法を考えてみる。

たまたま今回新たに買った部品にポットアースラグなるものがあったので、それをポット裏と繋げてみる。本来の使い方と何だか違うような気がしますが、まあいいや。

f:id:ban-do-man:20210322171643j:image

写真中央辺りに見える変なパーツがアースラグなるものです。ポット裏と繋がっています。

結果、ギターのノイズはおさまりました。やっぱり犯人はスーパーポットだったのかな、、、これって結構大きな問題だと思うのだけど、完全密閉型にするために仕方なくこんな仕様になってるのかしらん?

 

ポットの端子も一般的なポットのそれと比べて各端子が近いのでハンダづけしにくく、端子の形も明らかに金属疲労に対して弱そうな形でした。(端子を曲げてポット裏にハンダ付けしようとしたら端子が折れちゃったというような海外レビューもありましたが、なるほど実際折れそうです。)

スーパーポット。つくりのクオリティは高いし、総じて好印象ですが、デザインにおける改善の余地はあるのかなぁと感じました。

(「また買いたい」と思える商品なので、それだけに細かなところ改善してほしいなぁ)

 

話が脱線してしまいましたが、肝心の音はかなり元のマスターグレード本来の音に近づいてきたと思います。

ここまで、ペグはブラスポストのものをつけていたのですが、アタックの感じがどうも気に入らずデフォルトのものに戻しました。

そうすると、改造前の音にかなり近い!改造前に比べ、若干スッキリした音でちょっと没個性的な音のようにも思えるが、まあ許せるレベル、今回はこんなものかな…

 

でもまだ改造続きます。次回、第4回!

マスグレ改造(2)

さて、前回に続いてFender Custom Shop製Mastergradeシリーズのストラトを改造していきます。

f:id:ban-do-man:20210319234115j:image

前回の改造点はピックアップ以外のアッセンブリすべて。しかし、結果として狙った音は実現できませんでした。

 

私が狙うのはヴィンテージ指向で、太い音。

 

前回のパーツ変更のどこが悪かったのかを考えます。

 

▼ピックアップセレクタはCRL製、ポットCTS製、ジャックはスイッチクラフト製。

このあたりのパーツに関しては、あまり影響はなかったのでは?と思っています。

 

厳密には影響はあるのでしょうが、あまりポットやピックアップセレクターのメーカーの違いが音に影響するとか聞いたことありません。

仮に影響したとしても微々たるものであろうし、パーツのチョイスの方向性は間違っていなかろう。

 

(余談ですが、、、私は本家フェンダーのヴィンテージタイプの製品のポットはCTS製ヴィンテージタイプのポットと同型なのだろうと思っていたのですが、これ、微妙に仕様が違いますね。基板部分の色が違う。

同じくCRL製のセレクターも微妙に形が違う。フェンダー製品にもともとついてるポットやセレクターと全く同じものは市販されてるのかな?詳しい人、教えてください。)

↓手前が元々のもので奥がCTSの現行品

f:id:ban-do-man:20210320214928j:image

 

コンデンサモントルーのセラミックタイプのもの。コンデンサはそれなりに音に影響があるとの話もきくが、これもビンテージ指向ということであれば方向性は間違っていないであろうから今回は手をつけないことにする。

 

ということで、改造の第2回目で手をつけるのは、配線材ハンダ材

 

前回は現行品のクロスワイヤーを使用しましたが、今回はビンテージの配線材とハンダを使ってみることにしました。

 

白羽の矢がたったのが、Western Electric製の配線材

f:id:ban-do-man:20210319234758j:image

これはHuman Gearさんが取り扱っていたもののようですね。内側の絶縁が絹巻きのものです。

 

ただ、

私は撚り線だと思って買ったのですが、これ、単線だったんですよね。無知とは恐ろしいものです。ほんまアホやな自分。

 

正直狙っている音になる気が全くしない。

しかしまあ、せっかく買ったのだし、もったいないからこれに交換します。(オイッ

 

ハンダはビンテージのALPHA製のものを使用。

 

 

それでは配線開始…

 

???

 

ハンダが全然なじまない!!

 

 

単線の配線って初めてなんですけど、こんなにはじくもんなんすか?全然ぬれない…

 

 

くっつけよ

 

くっつけよ!(怒り)

 

くっつけよぉ!(焦燥)

 

くっつけよおおぉ(嘆願)

 

ということで奮戦の末の完成の図。

f:id:ban-do-man:20210317151342j:image

(多少のハンダの乱れは見なかったことにして粛々とピックガードを閉じる…「臭いものにはピックガードをせよ」)

 

、、、さて、音の結果やいかに?!

 

 

うーん、単線と撚り線の音の違いは噂には聞いていたけど、「はー、なるほどね」というかんじ。

 

音自体はしっかりした芯のある音でピッキングニュアンスへの追従もよく、総じて好印象。

しかしいかんせんストラトらしい雑味がない!

低音域がとてもすっきりしている。すっきりしすぎている(※一般的なストラトに比べてという意味)

 

うーん、いい音なんだけどなぁ。

ちょっと方向性が違うかな…

 

 

 

【…後日談】

 

f:id:ban-do-man:20210319234531j:image

こんなん買っちゃいましたけどー

(写真を撮ったのが中身を取り出した後になってしまったので、ただの空箱です…)

 

FS-STD/NICKEL 6というペグです。

実は配線材と同じタイミングで注文していて、ほぼ同じタイミングで到着しました。

 

このペグはミュージックランドkeyさんがプロデュースしているもの。KEY'STONEというブランド名は中々洒落てますねぇ〜

 

乱暴にコンセプトを紹介すると、「ビンテージの時代、ペグのポスト(弦が絡んでる縦の棒の部分)はブラス製やったんやで。ビンテージサウンド求めるんやったらブラスポストやろ!」というもの。 説明ザツでごめんちょ

 

細かく観察してみると現在の一般的なペグと微妙に仕様が違っていて面白いですね。

f:id:ban-do-man:20210317160018j:image

左: 元々ついてたペグ

右: FS-STD

 

ブッシュの長さが元々ついていたものと違いますが、長さより問題になるのは内径と外径ですね。

 

元々ついていたものはフェンダー純正のものなので、おそらく外径9.2φ・内径6.5φ

FS-STDは情報を見つけられなかったものの、gotoh製であり、他のgotoh製ペグのブッシュと見比べてみましたが、同型でありそう。(計測はしていません)そうであるならば、こちらは外径8.8φ・内径6.5φ

 

ということで、FS-STDのブッシュは元々のブッシュ穴にはぶかぶかでフィットしませんでした。内径は同じなので元々のブッシュをそのまま使います。

 

(「内径は同じ」の図)

f:id:ban-do-man:20210318080317j:image
f:id:ban-do-man:20210318080312j:image
f:id:ban-do-man:20210318080308j:image

 

さて、FS-STDに関して特徴的なのは、ポストのスリット(切れ込み)部分の深さが通常のものより深くなっています。

最初の写真を見比べてもらうとその深さの違いがわかると思います。どうやらビンテージのペグも、これくらい深い切れ込みだったらしい。

 

スリット部の深さが変わることでナット〜ペグポストまでの弦の角度(ナット部に弦を押さえつける力)が変わります。これはひいては弦のテンション感に影響するとのこと。H.A.P.Mなどペグポストの高さを変更できるタイプのペグをいじったことのある方なら、この一見些細な違いの重要性が分かるかと思います。

 

ちなみにポストの穴の深さも違っているようで、FS-STDでは大分浅い穴になっています。

なので、弦をケチって流用しようとするとこんなことになります↓

f:id:ban-do-man:20210318080954j:image

は、はいらない〜

 

 

先っぽを切って無理矢理入れましたよっと

f:id:ban-do-man:20210318081200j:image

うーむ、ペグだけピカピカだぜぃ…

 

それでは気になる音の方はどんな感じでしょうか?

 

 

まず率直な感想として…思っていたよりも音変わりますね、コレ。

 

昔持っていたFender USAのジャズマスターのサドルをブラス製のものに換えたことがありますが、その時の音の変化と似ています。(ただし、サドルを変更した時に感じられる変化ほど劇的ではない。)

ブラスという金属特有の響き方というのがあるのでしょうね

 

 

まとめると、

①中域にフォーカスした音になり、

②各弦の音の分離感は増し、

③響きに独特の粘り(?)が加わり、

④若干コンプ感が増して、ダイナミクスが均一になる印象

 

でした。

 

①と②について付言しておくと、分散していた音の成分がギュッと中心(中域)に向かって濃縮され、濃くてはっきりした音が出るようになった感じです。

 

③と④は響き方や弾き心地に関わる問題です。③はあくまで感覚の問題なので言語化には無理があるかも。ただやはりこういったパーツを換えると楽器全体の響き方や弾き心地もそれなりに変わりますね。

 

FS-STDのレビューの中で、元のペグを選ぶかブラスポストペグを選ぶかは「好みの問題」というような表現をしておられる方がいましたが、自分で試してみるとその意味がよく分かります。

 

ブラスとスチールは音響特性に優れた金属と言われます。響き方は異なるもののどちらもよく響いていて「いい音」であると言えるでしょう。どちらを採用するかはもう少し取っ替え引っ替えしながら気長に決めようかと思います。

 

 

で、

結果的に今回の改造は成功なのかどうなのかという話ですが、配線材の交換とペグの交換を行った結果、良くも悪くも元とは全く違う音になってしまいました(笑)

 

これも良い音だとは思いますし、何より非常にヌケの良い音ですが、王道なストラトの音からはだんだん離れていってるような気が…

 

こうして色々いじっていると、このマスターグレードシリーズは元々かなり追い込んだセッティングがされているのだと感じます。

 

自分ではアップグレードしているつもりでも、手を加えれば手を加えるほど、なんかよく分からないことになっていく…

私の手元に来てから今まで全く手を加えずに使ってきたので尚更その感は強いですね。

 

でもここまできたんだもん、改造の魔手は止めないよ。

 

ということで、次回、マスグレ改造の第3回です。乞うご期待。

マスグレ改造(1)

はじめまして。

新しい年を迎えて、ブログというものを始めてみようと思い立ち→本日初投稿(この間 約3ヶ月)

 

ギターやらなんやらの弦楽器好きなので、機材の話など、のんびりつづりたいと思ってます。需要があるのかはわかりませんが…

 

記念すべき初投稿は、大好きなギターの改造のお話。

 

私の一番のお気に(死語?)のギター、Fender Custom Shop(master grade シリーズ)のストラトのアッセンブリ(ピックアップ以外)を交換しました。

 

このギター、音に関しては全く不満はなかったのですが、ポットの軸がなんかグラグラしているのと、ピックアップセレクターの内部が錆びて、スイッチの動きがモッサリしているのが気に入らなかったのです。

 

できるだけ今の音を変えないようにという方針のもと、交換部品を選定。

 

f:id:ban-do-man:20210309075231j:image

ポット:CTS A250K(ショートシャフト)×3

ピックアップセレクター:CRL 5 way

キャパシタ:Montreux Retrovibe Cap F64

ジャック:Switchcraft 11

配線材:Allparts Cloth Wire Kit

ハンダ:Kester 44 (ビンテージ60s)

 

とっても優等生的チョイスだと思っています。

 

CTSのショートシャフトタイプ(ビンテージタイプ)のポットを買うのは初めてだったのですが、噂通りスルスル動きます。

同じCTSでもCustomタイプのものはもう少しカッチリした動きで、指が触れたくらいでは回転しません。その辺はお好みで。

 

CTS製ポットの抵抗値は誤差が大きいとの噂をきいたことがあるので、抵抗値を測ってみます。

 

f:id:ban-do-man:20210309075133j:image

 

んー

f:id:ban-do-man:20210309075150j:image

 

おー

f:id:ban-do-man:20210309075203j:image

 

 

意外と正確ですね。たまたまかな?

 

では、材料が揃ったところで早速デフォルトのポット類を取り出します。

f:id:ban-do-man:20210309075639j:image

元々ついていたのはこんな感じの方々。芋づる式に回収します。今までありがとう。

 

ちなみに私は素人なので、大してはんだ付けはうまくありませんが、それでもギター内部の配線を組んでるひと時は、仕事とか忘れて無になって作業できるので至福の時だと思います。

 

こんな素晴らしい時間をお金払ってリペアマンにお願いしちゃうなんてもったいない!ストラトの配線はとても単純なので、やったことがない人もぜひ挑戦してみましょう!

(リペアマンの方々、ごめんなさい。木部の加工ではいつもお世話になってます…)

 

さて、完成!(完成写真を撮り忘れるというマヌケ=私)

 

とりあえず配線が終わったら、アンプに繋いでドライバーの先でピックアップのポールピースをコツコツ叩いて音が出るか確認。

(ピックガードのネジをすべて締めて弦を張った後に、いざ音が出なかったら絶望しますので先に確認しましょう)

 

ちゃんと音が出ます。トーンもボリュームも効いてます。よし、弦を張ろう!

 

弦を張って弾いてみる。

 

 

むむ

 

、、、

 

 

むむむ

 

 

、、、

 

 

なんか薄い!

 

音が薄い…

 

それまでのサウンドは中域の出たこってりサウンドだったのですが、

 

アッセンブリを交換したことで、こってりとんこつ味が関西だし醤油のようなあっさりと上品な味わいに…!

 

高域の伸びや煌びやかさは増したのですが、いかんせん音が薄く細くなったように感じます、、、

 

前の音を気に入っていた私としては失敗なのかなぁ…

前のポット類はそのままとってあるので戻せばええんでしょうけど、、、一度手間をかけて変えたものをそのまま元に戻せないのが人間のサガってもんでしょう!

 

ということで改造は次回に続く・・・